【タキイ種苗】 ヘアリーベッチ「ナモイ」で土壌改良と雑草抑制 - 飼料・肥料販売店 富士

【タキイ種苗】 ヘアリーベッチ「ナモイ」で土壌改良と雑草抑制

雑草の管理に悩んでいませんか?ヘアリーベッチの種子を使って、手間を減らしながら土壌改良もできる方法をご紹介します。

ヘアリーベッチとは?

ヘアリーベッチはマメ科ヒラマメ属の一年草で、春には美しい紫色の花を咲かせ、蜜源として利用されています。つる性植物で地表を覆う特性があり、果樹園の下草としてよく利用されます。また、土壌改良や雑草抑制に効果的な緑肥作物です。

  • 表土の流出を抑え、除草の手間を減らす
  • 窒素固定と深根性で土壌を改良する
  • アレロパシー効果で雑草の発生を抑制する
  • 日陰でも生育し、排水が良ければ土壌をほとんど選ばない
  • pH4.9~8.2で生育が可能

 → 関連ページ
   緑肥の効果と、その選び方について

各都道府県での取り組み

各都道府県でも様々な取り組みが行われており、果樹園や転換畑での雑草抑制、土壌改良、作物の健全な栽培、景観に役立っています。

  • 北海道:冷涼な気候に適したヘアリーベッチが畑の土を肥沃にし、作物の生育を助けます。
  • 青森県:果樹園での転換栽培により、土壌の健康を保ちながら新鮮な果物の生産が期待されています。
  • 東京都:都市部の狭いスペースでも栽培可能。小さな庭園やベランダで人気です。
  • 京都府:伝統的な庭園での雑草抑制に利用されています。
  • 沖縄県:緑のカーテンとして人気があり、暑さを和らげ、涼しい空間を作ります。

栽培の注意点

  • 湿害に弱いので、排水不良の土壌では暗渠や明渠を施工するなどして排水性を確保する。
  • 土壌が酸性(pH 5.5 以下)だと生育が悪くなり、越冬が難しくなる。
  • 耕作地などに広がると農業に悪影響を与える雑草としての性質も持ち合わせている。

植え付け方法

1.種子をまく時期

  • 中間・暖地
     3月~4月中旬、9月中旬~11月上旬(開花:5月~)
  • 冷涼地
     4月~5月上旬、9月~10月中旬(開花:6月~)

2.種子量と肥料目安

  • 種子量:3~5㎏/10a
  • 覆土:3~5cm
  • リン酸とカリ:各4~5kg/10a
  • チッソは不要
  • pHを6~7に調整するために石灰を施すのがおすすめ

3.すき込み方法 チョッパーやハンマーモア、フレールモアなどの農機具を使用し、作物の細断と同時にすき込むことができます。

種子の購入はこちらからどうぞ

まとめ

ヘアリーベッチ「ナモイ」は、緑肥・景観用作物です。優れた土壌改良効果があり、雑草を抑制する力も抜群です。環境にやさしい農業を目指す方に、ぜひおすすめします。

キーワード: タキイ種苗,ヘアリーベッチ,種子,緑肥作物,早生,景観,果樹園,転換畑,蜜源,雑草抑制,アレロパシー効果

 LINE公式アカウント 

飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

こちらの記事も読まれています。

  • 初心者からプロまで愛用! 【林兼産業】 鯉の飼料で鯉の飼育がもっと楽しくなる初心者からプロまで愛用! 【林兼産業】 鯉の飼料で鯉の飼育がもっと楽しくなる 鯉の飼育は、その美しさや存在感から日本の伝統的な趣味として愛されてきました。その飼育に欠かせないのが、適切な飼料です。この記事では、初心者から鑑賞用の錦鯉を飼育・販売するプロまで多くの方に支持されている鯉用飼料について紹介します。 こんな方におすすめ! 養鯉場経営者 稚魚から品評会用の成魚まで対応可能です。→ […]
  • アマゴ養殖のポイントとおすすめのエサ:成功するためのガイドアマゴ養殖のポイントとおすすめのエサ:成功するためのガイド アマゴは美しい赤い斑点と銀白色の体色で知られ、多くの養殖業者や渓流釣りにおいて人気のある淡水魚です。この記事では、アマゴの養殖方法と理想的なエサの選び方についてご紹介します。 アマゴの基本情報 アマゴは日本の清流に生息し、水温や水質の変化に非常に敏感です。養殖には、以下のポイントを押さえることが重要です。 ・水温管理:アマゴは水温が15℃以下を好むため、冷涼な環境を維持 […]
  • イワシ養殖の現状と課題:持続可能な養殖を目指して配合飼料の紹介イワシ養殖の現状と課題:持続可能な養殖を目指して配合飼料の紹介 イワシは世界中で愛され、その豊かな栄養価と美味しさから多くの料理に使われています。しかし、近年ではイワシの減少が懸念されており、持続可能な供給源としてのイワシ養殖が注目されています。本記事では、イワシ養殖の現状と課題について解説し、配合飼料を紹介します。 イワシ養殖の現状 イワシの養殖については、いくつかの課題と進行中の研究があります。以下にその主なポイントをまとめてみま […]
  • 香川県の水産試験場で「完全養殖」に成功したイイダコと今後の課題香川県の水産試験場で「完全養殖」に成功したイイダコと今後の課題 イイダコの完全養殖成功について 香川県の水産試験場が、イイダコの完全養殖に世界で初めて成功しました。 イイダコは、天ぷらや煮物、おでんの具材として人気がありますが、近年漁獲量が激減しています。 2002年には210トンあった漁獲量が、2023年には1.7トンと120分の1まで落ち込んでいます。 この激減は、海の環境の変化や捕食者の増加、レジャー釣りによる過剰な捕獲 […]
  • 【メダカ・金魚の稚魚に最適】養魚用高品質初期飼料「ラブラァバ」の特徴と効果【メダカ・金魚の稚魚に最適】養魚用高品質初期飼料「ラブラァバ」の特徴と効果 「ラブラァバ」は、メダカや金魚などの観賞魚から、マダイやヒラメなどの養殖魚まで、幅広い魚種の稚魚に適した高品質初期飼料です。林兼産業のこの製品は、研究機関でも使用されている信頼性の高い飼料で、稚魚の健康的な成長と高い生存率を実現します。 稚魚の健康的な成長に悩んでいませんか?高品質初期飼料「ラブラァバ」が、その悩みを解決します。 『ラブラァバ』主な特徴と効果 主な特徴 […]
PAGE TOP