メダカ愛好家の皆様へ:琵琶湖周辺での重要な発見と私たちにできること - 飼料・肥料販売店 富士

メダカ愛好家の皆様へ:琵琶湖周辺での重要な発見と私たちにできること

メダカ愛好家の皆様へ重要なお知らせ

最近、滋賀県の琵琶湖周辺で観賞用メダカが野外で発見されたというニュースがありました。在来種の遺伝的特性を乱し、生態系に大きな影響を与える可能性があるため、メダカ飼育者として知っておくべき重要な情報です。

この記事では、観賞用メダカが見つかった事例を踏まえ、メダカの飼育方法を紹介します。

観賞用メダカが発見された事例

  • 2023年7月、滋賀県大津市田上里町の池で青メダカ3匹が発見
  • 2024年4月、滋賀県大津市下阪本の琵琶湖岸で青体外光メダカ1匹が発見
  • 2021年11月、岐阜県美濃市の用水路で幹之(みゆき)メダカが発見

観賞魚ブームでメダカ人気が高まるのに伴い、青メダカなどの改良種の放流が増え、全国の野外水域で相次いで発見されています。

メダカの飼育方法

メダカを室内で飼うのは比較的簡単な事がブームの要因が考えられます。以下を踏まえて飼育しましょう。

  • 水換えをこまめに行う
  • 水槽の設置後1ヶ月間はろ過フィルターの交換を控えます
  • 栄養価の高い餌を与えて健康を維持する
  • 稚魚は餌不足で死んでしまう事もあるので、食べやすいサイズの餌をこまめに与える
  • 水草育成用照明などで光を確保する
  • 水草や浮草の根を入れると、ストレスを軽減できる

その他のポイント

  • 体長約3~4cm程度の小さな淡水魚:30cm程度の小型水槽で飼育可能です
  • 日光浴を必要とする魚:水槽用照明を用意します
  • 水をきれいに保つ:エアポンプとろ過フィルターを用意します

→ 関連ページ
 人気のメダカ向けのエサのご紹介

私たちメダカ愛好家ができること

メダカの寿命は1~2年程度です。この短い期間、しっかりと責任を持って最後まで世話をしてあげましょう。飼育できなくなった場合も、決して野外に放さないようにしましょう。

 LINE公式アカウント 

養魚・家畜・肥料 販売店 富士の公式ネットショップです。様々な餌や飼料をご準備しております。クレジット決済については別サイトにて対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

こちらの記事も読まれています。

  • 美しい芝生作りの5つのステップ【タキイ種苗の芝生種子のおすすめ】美しい芝生作りの5つのステップ【タキイ種苗の芝生種子のおすすめ】 庭や公共スペースの美しい芝生は、癒しと美しさを届けてくれます。ここでは、プロが教える芝生づくりの5つの重要ステップと、タキイ種苗のおすすめ種子をご紹介します。 1. […]
  • 【ハマチ飼料の選び方】旬の味を引き出す秘訣とは?エサについて解説!【ハマチ飼料の選び方】旬の味を引き出す秘訣とは?エサについて解説! はじめに ハマチ(ブリの若魚)は、刺身や寿司、焼き物など、さまざまな料理で楽しめる人気の魚です。特に旬のハマチは、その脂の乗りと旨味が格別です。しかし、この美味しさを最大限に引き出すためには、適切な飼料選びが欠かせません。今回は、養殖ハマチの味を引き出すための飼料選びの秘訣について解説します。 養殖ハマチの魅力 安定供給と品質の安定 養殖ハマチは、安定した供給が可能で […]
  • ヒラメ養殖について考える、沈下・浮上性飼料の使い分けテクニックヒラメ養殖について考える、沈下・浮上性飼料の使い分けテクニック ヒラメの養殖は、日本の水産業において重要な位置を占めています。その成功には、適切な飼料選択と管理が欠かせません。本記事では、ヒラメの健康と成長を最大化するための沈下飼料と浮上飼料の特性と、効果的な使い分け方について解説します。 沈下飼料と浮上飼料の基本特性 沈下飼料の特徴 水底に沈むように設計されており、底生魚であるヒラメの習性に適しています。 水中での安定性が高 […]
  • 手間いらずで美しい芝生を!【タキイ種苗】ティフ・ブレアの魅力手間いらずで美しい芝生を!【タキイ種苗】ティフ・ブレアの魅力 ティフ・ブレアってどんな芝生? ティフ・ブレアは、育てやすく丈夫なセンチピードグラスです。この芝生は、ほふく茎が地面をしっかりと覆い、雑草の侵入を防ぎます。乾燥にも強く、一度根付くと少ない水やりで美しい緑を長期間保つことができます。さらに、暑さや寒さにも強いため、永続的な緑のスペースを作りたい方に最適です。 【タキイ種苗】ティフ・ブレア 農林水産省登録品種 […]
  • 【タキイ種苗】 ヘアリーベッチ「ナモイ」で土壌改良と雑草抑制【タキイ種苗】 ヘアリーベッチ「ナモイ」で土壌改良と雑草抑制 雑草の管理に悩んでいませんか?ヘアリーベッチの種子を使って、手間を減らしながら土壌改良もできる方法をご紹介します。 ヘアリーベッチとは? ヘアリーベッチはマメ科ヒラマメ属の一年草で、春には美しい紫色の花を咲かせ、蜜源として利用されています。つる性植物で地表を覆う特性があり、果樹園の下草としてよく利用されます。また、土壌改良や雑草抑制に効果的な緑肥作物です。 表土の流 […]
PAGE TOP