養殖業者必見!山口県秋穂地区のクルマエビ供養祭とエビ狩り選手権、餌について - 飼料・肥料販売店 富士

養殖業者必見!山口県秋穂地区のクルマエビ供養祭とエビ狩り選手権、餌について

クルマエビ供養祭

山口県の秋穂地区(クルマエビ養殖発祥の地)で11月7日、恒例のエビ供養祭が開催されました。この供養祭は、地域の経済と観光に貢献しているクルマエビへの感謝を込めて毎年実施されています。供養祭の後、地元の保育園児たちによるクルマエビの放流が行われました。

あいおえび狩り世界選手権について

山口市秋穂地区は、毎年8月に開催される「あいおえび狩り世界選手権」で有名です。

1. 大会の概要

  • 開催時期:毎年8月
  • 開始年:1991年(旧秋穂町のイベントとして発足)
  • 会場:中道海水浴場内のあかせビーチ特設会場

2. 競技内容

  • 約15,000匹のクルマエビ(体長約15cm)を仕切られた区域に放流
  • 制限時間40分での手づかみ捕獲競争
  • 捕獲したエビは参加者の持ち帰りが可能

3. 参加方法

  • 秋穂観光協会での事前申し込みが必要
  • 抽選で1,600人が選考
  • 人気イベントにつき、例年20〜30倍の競争率

クルマエビ養殖の餌について

養殖クルマエビの本格的な出荷は12月から開始されます。それまでに養殖場で使用されるエサをご紹介します。

【林兼産業】が製造しているクルマエビのエサは、成長段階に合わせた飼料で養殖業者にご利用いただいている飼料です。

1.クルマエビの体長に合わせての8種類の飼料を用意しています。

  稚魚用

  • 車海老稚えび用1号 体重 P3〜P7
  • 車海老稚えび用2号 体重 P8〜P19) 
  • 車海老稚えび用3号 体重 P20〜0.04g) 
  • 車海老稚えび用4号 体重 0.04g〜0.1g
  • 車海老稚えび用5号 体重 0.1〜0.5g) 

 ※「稚えび」をP3とかP7などと表示します。Pというのはポストラーバ(後期幼生)のことでエビの姿になってから3日目とか7日目の稚えびのことを、頭文字と日数で表示します。

 育成用

  • 車海老シグマP-1    体重 0.5〜2.5g)
  • 車海老シグマP-2    体重 2.5g以上)
  • 車海老ビタミン強化P-2 体重 2.5g以上 ビタミンを強化

2.高い嗜好性と優れた保形性により池の水質維持に貢献

3.エビの成長促進と歩留まり向上に効果的

4.活力向上による養殖効率の改善

→ 関連ページ
 クルマエビのエサの詳細説明

飼料の購入はこちらからどうぞ

 ・クルマエビのエサを購入する

まとめ

品質の良いクルマエビを育てるには、日々の丁寧な管理と適切な餌の選択が重要です。養殖場で使用されている【林兼産業】のクルマエビのエサをご利用ください。

 LINE公式アカウント 

飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

こちらの記事も読まれています。

  • 自宅で楽しむ!アジの飼育ガイド 【稚魚から成魚までの飼育ポイント】自宅で楽しむ!アジの飼育ガイド 【稚魚から成魚までの飼育ポイント】 アジの仲間は、食用魚として人気がありますが、アクアリウムでの飼育は少し難しいものとされています。しかし自宅でアジを飼育することを単なる趣味としてではなく、新たな挑戦として取り組んでみませんか? 水槽の選び方 アジの仲間には大きくなる種が多く、ロウニンアジやコガネシマアジなどは1メートル近くに成長することもあります。飼育には、十分なスペースが必要でアジが自然に近い環境で活発 […]
  • 【ハマチ飼料の選び方】旬の味を引き出す秘訣とは?エサについて解説!【ハマチ飼料の選び方】旬の味を引き出す秘訣とは?エサについて解説! はじめに ハマチ(ブリの若魚)は、刺身や寿司、焼き物など、さまざまな料理で楽しめる人気の魚です。特に旬のハマチは、その脂の乗りと旨味が格別です。しかし、この美味しさを最大限に引き出すためには、適切な飼料選びが欠かせません。今回は、養殖ハマチの味を引き出すための飼料選びの秘訣について解説します。 養殖ハマチの魅力 安定供給と品質の安定 養殖ハマチは、安定した供給が可能で […]
  • ワカサギ養殖を成功させる!成長期に最適な林兼産業稚魚用EP-1の選び方ワカサギ養殖を成功させる!成長期に最適な林兼産業稚魚用EP-1の選び方 「ワカサギ養殖にマス用の飼料を使っても大丈夫?」というご質問をいただきました。 特に成長期(6-8月)の餌選びは養殖成功の鍵。この記事では、ワカサギに適した林兼産業の配合飼料EP-1シリーズについて、詳しく解説していきます。育成に関する不安や疑問を解消しましょう。 ワカサギの特徴と生態 特徴 体長は約10センチと小型で、鱗が細かく、透明感のある姿 新鮮なもの […]
  • イワシ養殖の現状と課題:持続可能な養殖を目指して配合飼料の紹介イワシ養殖の現状と課題:持続可能な養殖を目指して配合飼料の紹介 イワシは世界中で愛され、その豊かな栄養価と美味しさから多くの料理に使われています。しかし、近年ではイワシの減少が懸念されており、持続可能な供給源としてのイワシ養殖が注目されています。本記事では、イワシ養殖の現状と課題について解説し、配合飼料を紹介します。 イワシ養殖の現状 イワシの養殖については、いくつかの課題と進行中の研究があります。以下にその主なポイントをまとめてみま […]
  • アメリカナマズの発見と生態系への影響 – 外来種問題の現状と対策アメリカナマズの発見と生態系への影響 – 外来種問題の現状と対策 2024年6月、北海道江別市内の川で特定外来生物「アメリカナマズ」が釣り上げられたことが大きな話題となりました。 北海道での調査では、環境省と北海道大学が江別市でアメリカナマズの調査を実施しましたが、釣り調査では発見されませんでした。環境DNA分析の結果を待って、今後の対応を検討する予定です。 アメリカナマズ 特徴 生息:アメリカ、カナダ、メキシコ北部 最大体長 […]
PAGE TOP