【タキイ種苗】 ヘアリーベッチ「ナモイ」で土壌改良と雑草抑制 - 飼料・肥料販売店 富士

【タキイ種苗】 ヘアリーベッチ「ナモイ」で土壌改良と雑草抑制

雑草の管理に悩んでいませんか?ヘアリーベッチの種子を使って、手間を減らしながら土壌改良もできる方法をご紹介します。

ヘアリーベッチとは?

ヘアリーベッチはマメ科ヒラマメ属の一年草で、春には美しい紫色の花を咲かせ、蜜源として利用されています。つる性植物で地表を覆う特性があり、果樹園の下草としてよく利用されます。また、土壌改良や雑草抑制に効果的な緑肥作物です。

  • 表土の流出を抑え、除草の手間を減らす
  • 窒素固定と深根性で土壌を改良する
  • アレロパシー効果で雑草の発生を抑制する
  • 日陰でも生育し、排水が良ければ土壌をほとんど選ばない
  • pH4.9~8.2で生育が可能

 → 関連ページ
   緑肥の効果と、その選び方について

各都道府県での取り組み

各都道府県でも様々な取り組みが行われており、果樹園や転換畑での雑草抑制、土壌改良、作物の健全な栽培、景観に役立っています。

  • 北海道:冷涼な気候に適したヘアリーベッチが畑の土を肥沃にし、作物の生育を助けます。
  • 青森県:果樹園での転換栽培により、土壌の健康を保ちながら新鮮な果物の生産が期待されています。
  • 東京都:都市部の狭いスペースでも栽培可能。小さな庭園やベランダで人気です。
  • 京都府:伝統的な庭園での雑草抑制に利用されています。
  • 沖縄県:緑のカーテンとして人気があり、暑さを和らげ、涼しい空間を作ります。

栽培の注意点

  • 湿害に弱いので、排水不良の土壌では暗渠や明渠を施工するなどして排水性を確保する。
  • 土壌が酸性(pH 5.5 以下)だと生育が悪くなり、越冬が難しくなる。
  • 耕作地などに広がると農業に悪影響を与える雑草としての性質も持ち合わせている。

植え付け方法

1.種子をまく時期

  • 中間・暖地
     3月~4月中旬、9月中旬~11月上旬(開花:5月~)
  • 冷涼地
     4月~5月上旬、9月~10月中旬(開花:6月~)

2.種子量と肥料目安

  • 種子量:3~5㎏/10a
  • 覆土:3~5cm
  • リン酸とカリ:各4~5kg/10a
  • チッソは不要
  • pHを6~7に調整するために石灰を施すのがおすすめ

3.すき込み方法 チョッパーやハンマーモア、フレールモアなどの農機具を使用し、作物の細断と同時にすき込むことができます。

種子の購入はこちらからどうぞ

まとめ

ヘアリーベッチ「ナモイ」は、緑肥・景観用作物です。優れた土壌改良効果があり、雑草を抑制する力も抜群です。環境にやさしい農業を目指す方に、ぜひおすすめします。

キーワード: タキイ種苗,ヘアリーベッチ,種子,緑肥作物,早生,景観,果樹園,転換畑,蜜源,雑草抑制,アレロパシー効果

 LINE公式アカウント 

飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

こちらの記事も読まれています。

  • 金魚の飼育に新常識!飼料の選択が生み出す美しさと健康金魚の飼育に新常識!飼料の選択が生み出す美しさと健康 金魚は、古くから愛され続けてきた日本の伝統的な観賞魚です。美しい姿形と優雅な泳ぎ姿は、多くの人を魅了しています。しかし、金魚を美しく健康に飼育するには、適切な飼料を選ぶことが重要です。 飼料の種類と選び方 バランスの取れた栄養素: […]
  • 不漁か豊漁か?2024年サンマ漁の最新動向と疑問不漁か豊漁か?2024年サンマ漁の最新動向と疑問 「更新:2024年8月21日 - 投稿日2024年7月31日の記事において」 「最近のニュースでは、サンマ漁が豊漁であるという報道がありました。現在、正確な情報の収集に努めています。以下の内容は、投稿日2024年7月31日で確認できている情報に基づいています。」 不漁続きのサンマと私たちができること ヤフーニュースで「サンマ、今年も不漁の恐れ […]
  • トラフグ専用飼料【中部飼料】6つの「トラフグEP」シリーズのおすすめトラフグ専用飼料【中部飼料】6つの「トラフグEP」シリーズのおすすめ トラフグ養殖の餌には、固形飼料(EP)、モイストペレット、生餌(アジ・イカナゴ等)がよく使われます。最近ではドライペレットの中でもEPと呼ばれる固形飼料が種苗導入直後から用いられる事が多くなってきています。 ※EPとは、エクストルーダー(機械の名称)で処理したペレットで、現在、配合飼料には、数多く使われています。 こんな方に 配合飼料の使用は、ふ化してからで、顆粒状の初 […]
  • 自宅で楽しむ!アジの飼育ガイド 【稚魚から成魚までの飼育ポイント】自宅で楽しむ!アジの飼育ガイド 【稚魚から成魚までの飼育ポイント】 アジの仲間は、食用魚として人気がありますが、アクアリウムでの飼育は少し難しいものとされています。しかし自宅でアジを飼育することを単なる趣味としてではなく、新たな挑戦として取り組んでみませんか? 水槽の選び方 アジの仲間には大きくなる種が多く、ロウニンアジやコガネシマアジなどは1メートル近くに成長することもあります。飼育には、十分なスペースが必要でアジが自然に近い環境で活発 […]
  • 健康なトラフグ、マダイ、ハマチを育てるためのミネラル添加剤 – 林兼産業 「ミネラルの青」健康なトラフグ、マダイ、ハマチを育てるためのミネラル添加剤 – 林兼産業 「ミネラルの青」 健康な魚を育てるためには、適切な栄養が欠かせません。魚にとってミネラルは不可欠な要素であり、魚の成長と発育をサポートします。当店で販売する養魚用ミネラルは、高品質な成分を厳選し、魚の健康と成長を促進するために設計されています。 魚のミネラル不足について さまざまな健康上の問題が生じる可能性があります。具体的には、以下のような症状が現れることがあります。 骨や鱗の弱化 […]
PAGE TOP