初めてでもわかる!ウナギの飼育と養殖の基本ガイド - 飼料・肥料販売店 富士

初めてでもわかる!ウナギの飼育と養殖の基本ガイド

本記事では、ウナギの飼育と養殖の基礎知識について解説します。ウナギの養殖は、稚魚(シラスウナギ)を養殖池で育て、食用として出荷するものです。水温管理、水質管理、餌やり、病気対策などが重要で、特に水温は28℃前後に保つ必要があります。また、ウナギは水質に敏感なため、水質管理も重要です

養殖の流れ

ウナギの稚魚であるシラスウナギは現在、天然ものしか使用できません。養殖業者は100%天然のシラスウナギに依存しており、これがウナギの高価格の一因となっています。シラスウナギは12月から翌年4月にかけて河川や海岸で採取され、養殖池に導入されます。その後、半年から1年半の期間で飼育され、200g~300gまで成長します。

人工シラスウナギ育成の研究

農林水産省では、天然シラスウナギに依存しない養殖方法の確立を目指し、人工的にシラスウナギを作る研究を進めています。これは、将来的なウナギ資源の枯渇に備えるための重要な取り組みです。

ウナギの生態と飼育環境

ウナギは水温に敏感で、10℃以下では摂食を停止し、8℃以下では冬眠状態に入ります。飼育には、28℃前後の水温維持が重要です。水槽のサイズは飼育するウナギの大きさや数に応じて選定し、適切な濾過装置や循環ポンプを使用し、良い水質を維持します。

ウナギの餌と与え方

ウナギは肉食性で、主に魚類や甲殻類を好みます。成長段階に応じた適切なサイズの餌を選ぶことが重要です。栄養バランスの取れた配合飼料を使用し、1日2~3回、ウナギの様子を観察しながら適量を与えます。過剰給餌や食べ残しには注意が必要です。

当店でご好評いただいている「ウナギハイステップ」を使った給餌の様子を、ペンマッキー様がYouTubeチャンネルで紹介してくださいました。

動画はこちら → https://youtu.be/6OpPWyPC4RQ

養殖業の法的規制

水産庁の規定により、ウナギ養殖業は農林水産大臣の許可が必要な指定養殖業に指定されています。ニホンウナギだけでなく、他の種のウナギ養殖も同様の規制対象です。無許可での養殖は法律違反となり、厳しい罰則があります。

ウナギの健康管理

健康なウナギの育成には、病気の予防と早期発見が重要です。水質悪化や過剰給餌はウナギの健康リスクを高めるため、日々の観察と迅速な対応が求められます。定期的な水質検査、適切な水替え、水槽の清掃を実施することで、健康的な飼育環境を維持できます。

エサの販売について

当店の人気商品 林兼産業の「ウナギハイステップ」「ウナギハイジャンプ」

ウナギの健康的な成長をサポートする高品質な配合飼料をご用意しています。
ハイステップとハイジャンプの違いは、ハイステップの方が粗タンパクが高くよりハイレベルになります。

※小分けしてオークション等で販売する場合、無届での販売は飼料安全法違反となります。

■関連するぺージ
ウナギのエサのラインナップ

飼料の購入はこちらからどうぞ

まとめ

ウナギの飼育には細心の注意と専門知識が必要ですが、適切な環境管理と健康管理により、質の高いウナギを育てることができます。栄養バランスの取れた飼料の使用、適切な飼育環境の整備、そして法令遵守が成功の鍵となります。

ウナギの生態や養殖方法について、さらに詳しく知りたい場合は、専門機関や養殖業者に問い合わせることをおすすめします。

 LINE公式アカウント 

飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

こちらの記事も読まれています。

  • 秋の釣りで注意!ヒョウモンダコだけじゃなく毒魚にもご用心秋の釣りで注意!ヒョウモンダコだけじゃなく毒魚にもご用心 秋のレジャーとして人気の釣りを楽しむ際には、ヒョウモンダコだけでなく注意が必要な毒魚がいます。特に気をつけたい危険な生物について知っておきましょう。 ヒョウモンダコとは? ヒョウモンダコは、美しい外見とは裏腹に、唾液にテトロドトキシンという猛毒を含んでいます。この毒はフグの毒としても知られており、少量でも人体に致命的な影響を及ぼす可能性があります。釣りや海水浴などで見かけ […]
  • 牛の暑熱対策完全ガイド:夏場の健康管理と生産性向上のポイント牛の暑熱対策完全ガイド:夏場の健康管理と生産性向上のポイント 牛の暑熱対策について はじめに 暑さが厳しくなる夏場、私たち人間だけでなく、家畜である牛も暑さによるストレスを感じています。特に乳牛は高温多湿な環境下でストレスを感じやすく、生産性が低下することがあります。暑熱ストレスは、牛の健康状態を悪化させ、生産性を低下させる原因となります。そこで、今回は牛の暑熱対策について、具体的な方法やその効果について解説していきます。 暑熱ス […]
  • 「林兼産業ウナギ飼料の選び方|成長段階別ラインナップと養殖プロの評価」 「林兼産業ウナギ飼料の選び方|成長段階別ラインナップと養殖プロの評価」  ウナギ養殖の成功は、高品質な飼料選びから始まります。林兼産業は長年の研究と技術により、ウナギの各成長段階に最適化された革新的な飼料を開発。当店人気No.1の「ハイステップ」「ハイジャンプ」を中心に、ウナギ用飼料ラインナップをご紹介します。 『成長段階に合わせた最適な飼料ラインナップ』 1. 元池での餌付け期:ペースト飼料  うなっこ前期 […]
  • 牛の健康と高収益を実現!飼料用とうもろこし栽培ガイド 【タキイ種苗 ロイヤルデント】牛の健康と高収益を実現!飼料用とうもろこし栽培ガイド 【タキイ種苗 ロイヤルデント】 良質な飼料用とうもろこしで、乳用牛や肉用牛の健康と高収益を実現しませんか? 飼料用とうもろこしは、乳用牛や肉用牛に与えるための優れた飼料作物です。 高い栄養価を持ち、牛の健康と生産性をサポート 秋に収穫したとうもろこしをサイレージにすることで、長期保存が可能 この記事では、飼料用とうもろこし種子の栽培とおすすめ種子を紹介します。 飼料用とうもろこし種子の栽培 […]
  • アサリ養殖の現状と未来:持続可能な水産業への挑戦アサリ養殖の現状と未来:持続可能な水産業への挑戦 はじめに 岩手県では、養殖アサリの量産に向けた動きが進んでいます。養殖アサリの量産とブランド化は、漁業者の収入向上に大きな期待を寄せています。 アサリの養殖について 近年、天然アサリの減少傾向のため、アサリの養殖は、日本の水産業において重要な位置を占めています。各地でも、養殖技術の開発と実践が積極的に進められています。 注目される垂下養殖(すいかようしょく) 注目を […]
PAGE TOP