ヒラメ、金魚の飼育からカメの飼育まで – 【日清丸紅飼料】「ヒラメEP」シリーズ - 飼料・肥料販売店 富士

ヒラメ、金魚の飼育からカメの飼育まで – 【日清丸紅飼料】「ヒラメEP」シリーズ

日清丸紅飼料の「ひらめEP」シリーズは、もともとヒラメ養殖用に開発された飼料ですが、高嗜好性で消化吸収に優れていることから、観賞魚の餌としても広く利用されています。EP(エクストルーダーペレット)タイプであるため、水中で崩れにくく、飼育水を汚しにくいという特徴があります。

こんな方に

ヒラメの養殖業者:ヒラメの健康と成長を促進する栄養素が豊富に含まれており、生産効率を向上させます。

金魚の飼育者:金魚とも相性が良く、特にオランダシシガシラや東錦などの大型金魚にはF4~F6が適しています。

カメの飼育者:F1は小粒の浮上性水産飼料で、カメの飼育にも向いています。

エサの特長

1.良好な消化吸収性と活力向上
 消化吸収が良いタンパク質:ヒラメや金魚の成長と健康を支える重要な栄養素。
 DHAとリン脂質の豊富さ:魚の活力を高め、健康維持に貢献します。

2.水中保形の優れた性質
 水中での形状維持:糞の量が少なく、飼育水を汚しにくいので、飼育環境の維持が容易になります。

3.食欲刺激の浮上性
 ・浮上性飼料:水面に浮かぶので、魚が飼料を見つけやすく、食欲を刺激し、成長と健康維持を促進します。

■関連するぺージ
ヒラメ養殖で沈下・浮上性飼料の使い分けについて

使用例

本来の対象魚であるヒラメのほか、観賞魚や熱帯魚にも幅広く使用されています。

  • 肉食魚: 観賞魚店などでは、ポリプテルス、肉食性の大型魚の餌として販売されています。
  • 金魚: 金魚にも適した栄養バランスで、特に大型の品種(オランダ、東錦など)の肉瘤促進に優れるとされています。
  • 底層魚: コリドラスなどの底層魚にも与えられます。
  • その他: メダカやニシキゴイ、カメ、ザリガニなどにも使用可能です

    飼料の購入はこちらからどうぞ

    まとめ

    日清丸紅飼料の「ヒラメEP」シリーズは、ヒラメや金魚、カメの飼育に最適な高品質の飼料です。その優れた消化吸収性と栄養バランスにより、魚の健康と成長を促進します。水中での形状維持に優れ、水質を保つための理想的な商品です。ぜひご利用ください。

     LINE公式アカウント 

    飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

    こちらの記事も読まれています。

    • イワシ養殖の現状と課題:持続可能な養殖を目指して配合飼料の紹介イワシ養殖の現状と課題:持続可能な養殖を目指して配合飼料の紹介 イワシは世界中で愛され、その豊かな栄養価と美味しさから多くの料理に使われています。しかし、近年ではイワシの減少が懸念されており、持続可能な供給源としてのイワシ養殖が注目されています。本記事では、イワシ養殖の現状と課題について解説し、配合飼料を紹介します。 イワシ養殖の現状 イワシの養殖については、いくつかの課題と進行中の研究があります。以下にその主なポイントをまとめてみま […]
    • 新潟県の養殖牡蠣を守る!クロダイ食害対策とEcoノヴァによる環境配慮型の個体数管理方法新潟県の養殖牡蠣を守る!クロダイ食害対策とEcoノヴァによる環境配慮型の個体数管理方法 はじめに 新潟県佐渡市真野湾の牡蠣養殖地では、近年クロダイによる深刻な食害が報告されています。水温上昇に伴う生態系の変化により、クロダイの従来の餌、小型甲殻類やゴカイ類が減少し、養殖牡蠣が代替のエサとして狙われるようになりました。 牡蠣の重要性 牡蠣は、食品産業や経済において非常に重要な役割を果たしています。 栄養価の高い健康食品 タンパク質、ビタミン、ミネラル(亜 […]
    • 山口県防府市の伝統行事「右田お田植え祭」開催と田植えを成功させるポイント山口県防府市の伝統行事「右田お田植え祭」開催と田植えを成功させるポイント 山口県防府市で、地元の子どもたちが早乙女姿で田植えを行う「右田お田植え祭」が開催されました。 「右田お田植え祭」とは?|地域の絆を深める農業体験イベント 「右田お田植え祭」は、戦前まで行われていた伝統的な田植え行事です。戦後に一度途絶えましたが、1990年に子どもたちの農業体験学習を目的として復活し、2024年で第34回目を迎えました。当日は、イセヒカリの苗を子どもたちが […]
    • スッポン養殖の始め方|餌や飼料の選び方から環境管理までのガイドスッポン養殖の始め方|餌や飼料の選び方から環境管理までのガイド 岡山県でスッポンの子亀を放流する記事を見つけました。この取り組みは、スッポンの生態系保全と養殖産業の両面で注目されています。放流されたスッポンは、福岡県で養殖されたもので、大きさは約5cm、重さ25gの子亀です。 ここでは、スッポンの養殖技術と飼料について解説します。 スッポン養殖の概要 スッポンの養殖は、自然環境での捕獲が難しくなった現在、重要な産業となっています。以 […]
    • 秋の釣りで注意!ヒョウモンダコだけじゃなく毒魚にもご用心秋の釣りで注意!ヒョウモンダコだけじゃなく毒魚にもご用心 秋のレジャーとして人気の釣りを楽しむ際には、ヒョウモンダコだけでなく注意が必要な毒魚がいます。特に気をつけたい危険な生物について知っておきましょう。 ヒョウモンダコとは? ヒョウモンダコは、美しい外見とは裏腹に、唾液にテトロドトキシンという猛毒を含んでいます。この毒はフグの毒としても知られており、少量でも人体に致命的な影響を及ぼす可能性があります。釣りや海水浴などで見かけ […]
    PAGE TOP