【兼松食品】 養魚用オイル 「ハイカロールE」で魚の成長を促進 - 飼料・肥料販売店 富士

【兼松食品】 養魚用オイル 「ハイカロールE」で魚の成長を促進

養魚用オイル「ハイカロールE」とは

「ハイカロールE」は、兼松食品株式会社が製造する養魚用オイルです。魚の成長に必要なω-3脂肪酸(DHAやEPAなど)を豊富に含み、ビタミンA、D3、Eも配合されています。

養魚用オイルは、水産養殖において、エネルギー源として養魚の増重を促進するために使用されています。

養魚用オイル「ハイカロールE」の効果

  • 飼料効率が上がり、飼料コストが安くなる
  • 魚の成長を促進する
  • 飼料の嗜好性を高め、餌付きを良くし、飼料の無駄を少なくする
  • 病気に対する抵抗力を強める
  • 越冬中及び餌止め時の目減りを抑え、歩留まりを良くする
  • 魚の味をよくする

養魚用オイル「ハイカロールE」の与え方

  • 粉末飼料: 適量を水と共に添加混合し、給餌する
  • ペレット・クランブル飼料: 適量を加え均一に撹拌し、15〜20分間放置し吸着させて給餌する
  • 添加量目安: 水温や飼料形態によって異なります
  • 保存方法: 高温多湿を避けて、冷蔵で保存します

【魚種別の使用例】

ウナギ

  • 水温18℃以下 稚魚3〜5% 成魚5〜7%
  • 水温18〜28℃ 稚魚3〜7% 成魚7〜12%
  • 水温28℃以上 稚魚3〜5% 成魚7〜12%

マス・アユ

  • 稚魚3〜5% 成魚7〜12%

コイ

  • 水温18℃以下 稚魚2〜3% 成魚5〜7%
  • 水温18℃以上 稚魚3〜5% 成魚7〜10%

その他、タイ、ブリ、ハマチなどの養魚で使用されています。

まとめ

養魚用オイル「ハイカロールE」は、ウナギをはじめ、様々な養魚の成長促進に大きな効果を上げています。ぜひご利用ください。

飼料の購入はこちらからどうぞ

 LINE公式アカウント 

飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

こちらの記事も読まれています。

  • 【ハマチ飼料の選び方】旬の味を引き出す秘訣とは?エサについて解説!【ハマチ飼料の選び方】旬の味を引き出す秘訣とは?エサについて解説! はじめに ハマチ(ブリの若魚)は、刺身や寿司、焼き物など、さまざまな料理で楽しめる人気の魚です。特に旬のハマチは、その脂の乗りと旨味が格別です。しかし、この美味しさを最大限に引き出すためには、適切な飼料選びが欠かせません。今回は、養殖ハマチの味を引き出すための飼料選びの秘訣について解説します。 養殖ハマチの魅力 安定供給と品質の安定 養殖ハマチは、安定した供給が可能で […]
  • キジハタの魅力:特長、飼育方法、そして放流の重要性キジハタの魅力:特長、飼育方法、そして放流の重要性 日記21キジハタは、日本の沿岸域に生息する人気の高級魚です。その美しい斑点模様と上質な身質から、釣り人や料理愛好家に広く親しまれています。この記事では、キジハタの特長から適切な飼育方法、そして資源保護のための放流活動まで、総合的に解説します。 キジハタの特長 1.美しい外見 体長40-60cm程度に成長する大型の魚類 鮮やかな赤色の体に黒い斑点が特長 斑点は個体 […]
  • メダカ愛好家の皆様へ:琵琶湖周辺での重要な発見と私たちにできることメダカ愛好家の皆様へ:琵琶湖周辺での重要な発見と私たちにできること メダカ愛好家の皆様へ重要なお知らせ 最近、滋賀県の琵琶湖周辺で観賞用メダカが野外で発見されたというニュースがありました。在来種の遺伝的特性を乱し、生態系に大きな影響を与える可能性があるため、メダカ飼育者として知っておくべき重要な情報です。 この記事では、観賞用メダカが見つかった事例を踏まえ、メダカの飼育方法を紹介します。 観賞用メダカが発見された事例 2023年7 […]
  • 小学生700匹のアユを放流!丈夫な稚魚を育てる秘訣とは小学生700匹のアユを放流!丈夫な稚魚を育てる秘訣とは 子どもたちの笑顔あふれる放流イベント 山口県周南市の河川に4月30日、地元の小学生がアユの稚魚を放流しました。山口市の養殖場で育てられた全長7~8cmのアユの稚魚およそ700匹です。放流の目的は、地元の老人クラブの「ふるさとの山や川に親しんでほしい」との願いです。初めてアユを見たという子どもたちは、アユが泳いでいく姿に興味津々の様子でした。 アユの放流が重要なのか? 近 […]
  • 緑肥で土壌を改良!緑肥の効果と、おすすめ緑肥種子のご紹介緑肥で土壌を改良!緑肥の効果と、おすすめ緑肥種子のご紹介 緑肥とは、栽培した植物を土の中にすき込み、肥料にすることです。化学肥料に頼らず、土壌を自然な方法で改善することができます。この記事では、緑肥の効果と、その選び方について詳しくご紹介します。 緑肥の効果 緑肥には、以下のような効果があります。 土壌の有機物量を増加: 有機物が増えることで土壌の質が向上します。 土壌の団粒構造を改善: […]
PAGE TOP