初心者からプロまで愛用! 【林兼産業】 鯉の飼料で鯉の飼育がもっと楽しくなる - 飼料・肥料販売店 富士

初心者からプロまで愛用! 【林兼産業】 鯉の飼料で鯉の飼育がもっと楽しくなる

鯉の飼育は、その美しさや存在感から日本の伝統的な趣味として愛されてきました。その飼育に欠かせないのが、適切な飼料です。この記事では、初心者から鑑賞用の錦鯉を飼育・販売するプロまで多くの方に支持されている鯉用飼料について紹介します。

こんな方におすすめ!

養鯉場経営者 稚魚から品評会用の成魚まで対応可能です。
関連ページ
 【林兼産業】コイのエサで品評会に挑戦

自宅の池所有者 庭の池で鯉を飼育している方にも最適です。
関連ページ
 自宅で鯉を飼育してみよう

河川環境飼育者 環境保全や自然復元のための錦鯉飼育にも使用されます。

餌の形状

飼料の最大の特長は、その成分(良質の魚粉)が使用されている事と形状にあります。

  • 沈下性:飼料が沈むことで、鯉が自然に食べる姿勢を保てます。
  • 浮きえ:鯉が集まり、その様子を楽しめます。水の汚れは少なく、食べる量を目で確認できます。

餌のバリエーション

飼育の段階や鯉の大きさに合わせて、適切な使い方があります。(2025.3.1商品の改定)

  • 稚魚マッシュ(粉末):水で練ることができ、野鯉ウキ釣りに使用できます。
  • 稚魚(C-1、C-2):金魚すくいでゲットした稚魚に最適です。
  • 育成(EP-2、EP-3):小型から中型向けの育成に
  • コイ用EP-5、EP-7):大型の鯉の育成に
  • 浮きえ:種類はS(小粒)、M(中粒)、L(大粒)

■銘柄廃止
・「コイ稚魚C-3」の廃止
 代替商品:粒径が同じ「マス育成C-5」を推奨

■その他
・コイ稚魚C-1、コイ稚魚C-2:8月末までの販売
・コイ育成EP-2、コイ育成EP-3:9月末までの販売

飼料の購入はこちらからどうぞ

 ・コイのエサを購入する

さまざまな飼育者のニーズに対応する【林兼産業】のコイのエサは、鯉の健康な成長をサポートします。興味を持たれた方は、ぜひ一度お試しください!

 LINE公式アカウント 

飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

こちらの記事も読まれています。

  • 優良和牛を育てる 〜共進会と代用乳、育成飼料のご案内〜優良和牛を育てる 〜共進会と代用乳、育成飼料のご案内〜 山口県内で生まれた和牛の品質を競う「山口県畜産共進会第72回共進会」が行われました。そこで、この記事では、共進会と出品する和牛の育成に使用される代用乳と育成飼料について紹介します。 共進会概要 開催:2024年11月12日に山口市 対象牛:県内産の生後11か月から28か月齢の牛40頭 目的:和牛の更なる改良を目指す 審査内容:皮膚の質感、被毛の密度など評価 […]
  • 【林兼産業】クルマエビの育成飼料「車海老シグマP-2」- 特長と購入方法【林兼産業】クルマエビの育成飼料「車海老シグマP-2」- 特長と購入方法 クルマエビ養殖をより効率的に!「車海老シグマP-2」の特長と購入方法をご紹介します。 1. […]
  • アサリ養殖の現状と未来:持続可能な水産業への挑戦アサリ養殖の現状と未来:持続可能な水産業への挑戦 はじめに 岩手県では、養殖アサリの量産に向けた動きが進んでいます。養殖アサリの量産とブランド化は、漁業者の収入向上に大きな期待を寄せています。 アサリの養殖について 近年、天然アサリの減少傾向のため、アサリの養殖は、日本の水産業において重要な位置を占めています。各地でも、養殖技術の開発と実践が積極的に進められています。 注目される垂下養殖(すいかようしょく) 注目を […]
  • フグの未来とエサの紹介:天然と養殖、それぞれの魅力と挑戦フグの未来とエサの紹介:天然と養殖、それぞれの魅力と挑戦 フグシーズンの終わりを告げる供養祭が、山口県下関市で行われました。このイベントでは、フグに感謝し、来シーズンの豊漁を祈願しました。また天然トラフグと養殖トラフグについて触れられました。 天然トラフグ:今シーズンの収穫状況 今シーズンの天然トラフグは、シーズン前半こそ不調が続きましたが、12月中旬頃の寒波到来で水温が下がり、取扱量が増加しました。その結果、数量・金額ともに増 […]
  • 【タキイ種苗】 ヘアリーベッチ「ナモイ」で土壌改良と雑草抑制【タキイ種苗】 ヘアリーベッチ「ナモイ」で土壌改良と雑草抑制 雑草の管理に悩んでいませんか?ヘアリーベッチの種子を使って、手間を減らしながら土壌改良もできる方法をご紹介します。 ヘアリーベッチとは? ヘアリーベッチはマメ科ヒラマメ属の一年草で、春には美しい紫色の花を咲かせ、蜜源として利用されています。つる性植物で地表を覆う特性があり、果樹園の下草としてよく利用されます。また、土壌改良や雑草抑制に効果的な緑肥作物です。 表土の流 […]
PAGE TOP