アユの豊漁と安全を祈願 – 防府天満宮 「金鮎祭」 とアユのエサのご紹介 - 飼料・肥料販売店 富士

アユの豊漁と安全を祈願 – 防府天満宮 「金鮎祭」 とアユのエサのご紹介

山口県防府市の防府天満宮で6月1日のアユ漁解禁を前に、豊漁と安全を祈願する金鮎祭(きんあゆさい)」が行われました。

金鮎祭では、学問の神さま菅原道真公をしのぶとともに、佐波川でとれた天然アユ12匹が奉納され、今年の豊漁を祈りました。

組合長は、「今年のアユは12~13㎝と非常に大きく、豊漁が期待できる。佐波川の自慢になるので、県外からも多くの方に訪れてほしい」と語りました。

佐波川漁協では、先月から今月にかけておよそ2トンのアユを放流する予定です。

河川にもたらすメリット

放流したアユが河川にもたらすメリットはいくつかあります。

1.生態系のバランス維持
 食物連鎖の一環:アユは川の中で藻類や小さな無脊椎動物を食べます。これにより、藻類の過剰な繁殖を抑制し、環境を維持します。
 捕食者の食料:アユは鳥、他の魚類、哺乳類などにとって重要な食料源であり、川の生態系のバランスが保たれます。

2.環境改善
 水質改善:アユは河川の底をはうように泳ぎながら餌を探します。この行動が河川の底質を攪拌し、酸素の供給を促進し、底質を改善します。

3.経済的利益
 漁業収入:アユは食用として人気があり、漁業者にとって重要な収入源となります。
 ・観光資源:アユ釣りは多くの観光客を引き寄せ、地域の観光産業を促進します。アユ釣り解禁時期には、釣り人や観光客が増加します。

4.文化的・社会的価値
 伝統文化:防府市の金鮎祭のようなイベントや放流事業は、地域の伝統文化を継承し、コミュニティの絆を強化します。
 ・教育的価値:アユの生態や生活環境について学ぶことは、自然環境の保護意識を高める教育的な機会となります。

最適な飼料紹介

養殖アユの放流サイズは、放流の目的や環境によって異なりますが、一般的には3~10g程度の稚魚が使われます
このサイズに育成するには、【林兼産業】アユ稚魚用EP-2 が適しています。ぜひお試しください。

飼料の購入はこちらからどうぞ

 ・アユ稚魚用EP-2を購入する

 LINE公式アカウント 

飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

こちらの記事も読まれています。

  • 長崎県のブリ完全養殖プロジェクトと【林兼産業】のハマチ・ブリのエサ長崎県のブリ完全養殖プロジェクトと【林兼産業】のハマチ・ブリのエサ 長崎県のブリ完全養殖プロジェクト 長崎県では、2026年度を目標に、ブリの完全養殖プロジェクトが進行中です。卵から成魚まで一貫して育てる技術を開発し、持続可能な養殖業の確立を目指しています。 完全養殖の取り組みは、安定した品質のブリを一年中提供できる養殖の強みを活かしつつ、天然ブリの風味も楽しめるように、日照時間や水温を調整して成魚の産卵時期をずらす試験なども行われていま […]
  • 天然アサリが減る今、養殖が未来を変える|垂下養殖と地域ブランドの挑戦天然アサリが減る今、養殖が未来を変える|垂下養殖と地域ブランドの挑戦 はじめに 岩手県で養殖アサリの量産化とブランド化が進められており、漁業者の収入向上に貢献すると期待されています。天然アサリの漁獲量が全国的に減少傾向にある中で、養殖はアサリの安定供給と付加価値向上に繋がる新しい取り組みです。 養殖アサリの取り組み 量産とブランド化: 漁業者の収入向上と安定的なアサリの供給を目指す。 付加価値の向上: […]
  • イワシ養殖の現状と課題:持続可能な養殖を目指して配合飼料の紹介イワシ養殖の現状と課題:持続可能な養殖を目指して配合飼料の紹介 イワシは世界中で愛され、その豊かな栄養価と美味しさから多くの料理に使われています。しかし、近年ではイワシの減少が懸念されており、持続可能な供給源としてのイワシ養殖が注目されています。本記事では、イワシ養殖の現状と課題について解説し、配合飼料を紹介します。 イワシ養殖の現状 イワシの養殖については、いくつかの課題と進行中の研究があります。以下にその主なポイントをまとめてみま […]
  • 未来の海を守る取り組み—子供たちのキジハタ稚魚の放流体験未来の海を守る取り組み—子供たちのキジハタ稚魚の放流体験 先日、山口県下関市の吉見保育園の園児たちが、下関フィッシングパークでキジハタの稚魚を放流する取り組みが行われました。 「大きくなってね~」 […]
  • チョウザメ養殖の飼料完全ガイド|成長段階別おすすめ飼料と選び方チョウザメ養殖の飼料完全ガイド|成長段階別おすすめ飼料と選び方 はじめに チョウザメ養殖は、高品質なキャビア生産と持続可能な水産業を両立できる有望なビジネスです。しかし、養殖の成功には「成長段階に合わせた適切な飼料選び」が最も重要な要素となります。 本記事では、魚体重10gの稚魚から5000g以上の成魚まで、各成長段階に最適な飼料の選び方を詳しく解説します。 また林兼産業の実績ある飼料シリーズ(ラブラァバ・ジュニア・ホワイト)を中心 […]
PAGE TOP