メダカ愛好家の皆様へ:琵琶湖周辺での重要な発見と私たちにできること - 飼料・肥料販売店 富士

メダカ愛好家の皆様へ:琵琶湖周辺での重要な発見と私たちにできること

メダカ愛好家の皆様へ重要なお知らせ

最近、滋賀県の琵琶湖周辺で観賞用メダカが野外で発見されたというニュースがありました。在来種の遺伝的特性を乱し、生態系に大きな影響を与える可能性があるため、メダカ飼育者として知っておくべき重要な情報です。

この記事では、観賞用メダカが見つかった事例を踏まえ、メダカの飼育方法を紹介します。

観賞用メダカが発見された事例

  • 2023年7月、滋賀県大津市田上里町の池で青メダカ3匹が発見
  • 2024年4月、滋賀県大津市下阪本の琵琶湖岸で青体外光メダカ1匹が発見
  • 2021年11月、岐阜県美濃市の用水路で幹之(みゆき)メダカが発見

観賞魚ブームでメダカ人気が高まるのに伴い、青メダカなどの改良種の放流が増え、全国の野外水域で相次いで発見されています。

メダカの飼育方法

メダカを室内で飼うのは比較的簡単な事がブームの要因が考えられます。以下を踏まえて飼育しましょう。

  • 水換えをこまめに行う
  • 水槽の設置後1ヶ月間はろ過フィルターの交換を控えます
  • 栄養価の高い餌を与えて健康を維持する
  • 稚魚は餌不足で死んでしまう事もあるので、食べやすいサイズの餌をこまめに与える
  • 水草育成用照明などで光を確保する
  • 水草や浮草の根を入れると、ストレスを軽減できる

その他のポイント

  • 体長約3~4cm程度の小さな淡水魚:30cm程度の小型水槽で飼育可能です
  • 日光浴を必要とする魚:水槽用照明を用意します
  • 水をきれいに保つ:エアポンプとろ過フィルターを用意します

→ 関連ページ
 人気のメダカ向けのエサのご紹介

私たちメダカ愛好家ができること

メダカの寿命は1~2年程度です。この短い期間、しっかりと責任を持って最後まで世話をしてあげましょう。飼育できなくなった場合も、決して野外に放さないようにしましょう。

 LINE公式アカウント 

養魚・家畜・肥料 販売店 富士の公式ネットショップです。様々な餌や飼料をご準備しております。クレジット決済については別サイトにて対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

こちらの記事も読まれています。

  • 自宅で楽しむ!アジの飼育ガイド 【稚魚から成魚までの飼育ポイント】自宅で楽しむ!アジの飼育ガイド 【稚魚から成魚までの飼育ポイント】 アジの仲間は、食用魚として人気がありますが、アクアリウムでの飼育は少し難しいものとされています。しかし自宅でアジを飼育することを単なる趣味としてではなく、新たな挑戦として取り組んでみませんか? 水槽の選び方 アジの仲間には大きくなる種が多く、ロウニンアジやコガネシマアジなどは1メートル近くに成長することもあります。飼育には、十分なスペースが必要でアジが自然に近い環境で活発 […]
  • キジハタの魅力:特長、飼育方法、そして放流の重要性キジハタの魅力:特長、飼育方法、そして放流の重要性 キジハタは、日本の沿岸域に生息する人気の高級魚です。その美しい斑点模様と上質な身質から、釣り人や料理愛好家に広く親しまれています。この記事では、キジハタの特長から適切な飼育方法、そして資源保護のための放流活動まで、総合的に解説します。 キジハタの特長 1.美しい外見 体長40-60cm程度に成長する大型の魚類 鮮やかな赤色の体に黒い斑点が特長 斑点は個体ごとに異 […]
  • 高級魚カサゴの魅力:特長、飼育方法、そして放流の重要性高級魚カサゴの魅力:特長、飼育方法、そして放流の重要性 カサゴの稚魚放流のニュースを見かけました。山口県阿武町で23日、園児がカサゴの稚魚500匹を海に放流しました。カサゴは、3年から4年で20センチほどに育つということです。 カサゴは高級魚として知られていますが、どんな魚なのか、あまり詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。このブログ記事では、カサゴの特長と飼育方法、そして放流の取り組みについてご紹介します。 カサゴの特 […]
  • 知って安心、フグの真実 – 養殖技術が変えた食の安全性知って安心、フグの真実 – 養殖技術が変えた食の安全性 4月14日、山口県防府市のフグ食中毒事件 被害者: 40代男性 原因: 自身で釣ったフグを素人調理 症状: 足の脱力、手のしびれ 結果: 緊急入院、生命の危機 原因物質: […]
  • フグの未来とエサの紹介:天然と養殖、それぞれの魅力と挑戦フグの未来とエサの紹介:天然と養殖、それぞれの魅力と挑戦 フグシーズンの終わりを告げる供養祭が、山口県下関市で行われました。このイベントでは、フグに感謝し、来シーズンの豊漁を祈願しました。また天然トラフグと養殖トラフグについて触れられました。 天然トラフグ:今シーズンの収穫状況 今シーズンの天然トラフグは、シーズン前半こそ不調が続きましたが、12月中旬頃の寒波到来で水温が下がり、取扱量が増加しました。その結果、数量・金額ともに増 […]
PAGE TOP