【トラフグEP飼料】中部飼料おすすめ6商品|養殖業者向け固形飼料ガイド   - 飼料・肥料販売店 富士

【トラフグEP飼料】中部飼料おすすめ6商品|養殖業者向け固形飼料ガイド  

トラフグ養殖において、安定した成長と品質を実現するには飼料選びが重要です。この記事では、全国の養殖業者に選ばれている中部飼料の「トラフグEP」シリーズ6商品を、特徴・粒サイズ・価格・購入方法まで詳しくご紹介します。

はじめに

トラフグ養殖の餌には、固形飼料(EP)、モイストペレット、生餌(アジ・イカナゴ等)がよく使われます。最近ではドライペレットの中でもEPと呼ばれる固形飼料が種苗導入直後から用いられる事が多くなってきています。

※EPとは、エクストルーダー(機械の名称)で処理したペレットで、現在、配合飼料には、数多く使われています。

配合飼料の使用について

トラフグ養殖業者は、初期の種苗生産段階では顆粒状の初期飼料を使い、育成期にはEP飼料に切り替えて、販売を目的とした成長を促します。

配合飼料の役割: 養殖魚の成長段階に合わせて栄養バランスが調整されており、効率的な育成と品質向上を目指します。

    • 使用する飼料の種類
      • 初期飼料(種苗生産期): ふ化直後の種苗に与える顆粒状の飼料です。
      • EP飼料(育成期): 育成期に入ったらEP飼料に切り替えます。

対象ユーザー: 販売を目的としてトラフグを養殖している業者さんへおすすめです。

EP(固形飼料)の特徴と利点

1.栄養バランスが均一
トラフグの成長に必要な栄養素がバランスよく含まれており、健康的な発育をしっかりサポートします。

2.消化・吸収がスムーズ
加熱・加圧処理によって、デンプンやタンパク質が消化しやすくなります。栄養の吸収率が高まり、少ない給餌量でも効率よく増肉が期待できます。

3.水質への影響が少ない
水中での形状安定性が高く、餌が溶け出して水を汚す心配が少なくなります。残餌も減るため、養殖環境の管理がしやすくなります。

4.病気のリスクを軽減
高温・高圧処理により、生餌に潜む病原菌や寄生虫が除去されるため、疾病の発生リスクを抑えることができます。

5.保管・管理がラク
乾燥状態のため、生餌やモイストペレットに比べて保管や輸送が簡単。給餌作業の機械化にも対応しやすく、作業効率が向上します。

6. 食味が安定
餌の成分をコントロールできるため、養殖トラフグの食味を一定に保つことが可能。安定した品質のトラフグをお届けできます。

7. 小型魚にも対応
消化吸収性に優れているため、種苗導入直後の小さなトラフグにも安心して与えられます。粒のサイズも調整可能です。

中部飼料の「トラフグEP」シリーズ   

3〜10mmほどのサイズにより、小型〜大型フグまでさまざまなサイズのフグに与えやすい形状を取扱っています。

・トラフグEP3号   粒の大きさ:3.1mm 
・トラフグEP4号   粒の大きさ:4.1mm
・トラフグEP5号   粒の大きさ:5.2mm
・トラフグEP6号   粒の大きさ:6.5mm 
・トラフグEP8号   粒の大きさ:8mm
・トラフグEP10号 粒の大きさ:10mm

主要成分量
 粗タンパク50%以上 粗脂肪10%以上 

飼料形態

 EP(原料を高温・高圧処理する事で、カロリーや浮き、沈みを調整する固形飼料)

保存方法:密封し、高温多湿を避けて保存してください。冷蔵保存を推奨しておりますが、常温保存でも問題ないとのことです

荷姿:20kg紙袋  発売元:中部飼料株式会社  

各商品1袋 16,700円(消費税込み送料無料)

※【北海道.沖縄.離島.海外への配送は承っておりません】
 運送会社の配達事情により、これらの地域へのご注文はお受けできません。

飼料の購入のお問い合わせはこちらから

購入者様のご紹介と購入のお問い合わせ 

飛騨とらふぐでも導入実績・リピートがあります。!安心してお使いいただけます。

飛騨とらふぐ – 高山市 – 創作料理 八光苑

飼料の購入のお問い合わせはこちらから

まとめ

中部飼料の「トラフグEP」シリーズは、トラフグの成長段階に合わせた栄養設計と、養殖環境への配慮がされた高品質な固形飼料です。粒サイズの選択肢も豊富で、小型魚から大型魚まで対応可能。病気リスクの軽減や水質管理のしやすさなど、養殖業者にとって多くのメリットがあります。是非ご利用ください。

 LINE公式アカウント 

飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

こちらの記事も読まれています。

  • 養魚飼料 色揚げ飼料の特長と色揚げを使った魚へのメリット養魚飼料 色揚げ飼料の特長と色揚げを使った魚へのメリット 魚の養殖業において、魚の健康と見た目の品質は非常に重要です。そのため、養魚飼料の選定は慎重に行われます。特に、色揚げ飼料は、魚の色彩を鮮やかにするために使用される特別な飼料です。 本記事では、色揚げ飼料の特長と、それを使用することによる魚へのメリットについて解説します。 色揚げとは 色揚げとは、餌や環境を整えることで魚の体色を鮮やかにすることです。色揚げをすることで、魚 […]
  • 【メダカ・金魚の稚魚に最適】養魚用高品質初期飼料「ラブラァバ」の特徴と効果【メダカ・金魚の稚魚に最適】養魚用高品質初期飼料「ラブラァバ」の特徴と効果 「ラブラァバ」は、メダカや金魚などの観賞魚から、マダイやヒラメなどの養殖魚まで、幅広い魚種の稚魚に適した高品質初期飼料です。林兼産業のこの製品は、研究機関でも使用されている信頼性の高い飼料で、稚魚の健康的な成長と高い生存率を実現します。 稚魚の健康的な成長に悩んでいませんか?高品質初期飼料「ラブラァバ」が、その悩みを解決します。 『ラブラァバ』主な特徴と効果 主な特徴 […]
  • アサリ養殖の現状と未来:持続可能な水産業への挑戦アサリ養殖の現状と未来:持続可能な水産業への挑戦 はじめに 岩手県では、養殖アサリの量産に向けた動きが進んでいます。養殖アサリの量産とブランド化は、漁業者の収入向上に大きな期待を寄せています。 アサリの養殖について 近年、天然アサリの減少傾向のため、アサリの養殖は、日本の水産業において重要な位置を占めています。各地でも、養殖技術の開発と実践が積極的に進められています。 注目される垂下養殖(すいかようしょく) 注目を […]
  • アユの種苗生産を成功に導く!エサ選びと給餌管理の重要ポイントアユの種苗生産を成功に導く!エサ選びと給餌管理の重要ポイント アユは、日本を代表する川魚の一つであり、その風味と食感から高い人気を誇ります。天然のアユの漁獲量が減少する中、養殖アユの重要性はますます高まっています。アユの種苗生産とエサの管理は、その成長と健康に大きな影響を与えるため、非常に重要な要素です。 種苗生産のプロセス アユの種苗生産は、以下のように行われます。 1.親魚の選定と採卵・健康で遺伝的に優れた親魚を選び人工的に採 […]
  • 緑肥で土壌を改良!緑肥の効果と、おすすめ緑肥種子のご紹介緑肥で土壌を改良!緑肥の効果と、おすすめ緑肥種子のご紹介 緑肥とは、栽培した植物を土の中にすき込み、肥料にすることです。化学肥料に頼らず、土壌を自然な方法で改善することができます。この記事では、緑肥の効果と、その選び方について詳しくご紹介します。 緑肥の効果 緑肥には、以下のような効果があります。 土壌の有機物量を増加: 有機物が増えることで土壌の質が向上します。 土壌の団粒構造を改善: […]
PAGE TOP