養殖魚の品質向上に!林兼産業「カラーサプリ」で効率的な栄養補給 - 飼料・肥料販売店 富士

養殖魚の品質向上に!林兼産業「カラーサプリ」で効率的な栄養補給

「カラーサプリ」で、養殖をより効率的!

林兼産業の養魚用混合飼料「カラーサプリ」は、5つの栄養素を自由に組み合わせ、魚の健康状態や養殖場の環境に合わせて、必要な栄養を補給できる商品です。

「カラーサプリ」の特長

  1. 目的別栄養補給: 5種類のサプリを組み合わせ、養殖目的に適した栄養補給が可能
  2. コスト効率: 必要な栄養素を補給し、無駄を削減
  3. 魚の健康促進: 免疫力向上、病気予防、ストレス軽減、成長促進に効果
  4. 高品質養殖: 健康な魚は見た目も味も優れ、高価格での販売が期待できる。
  5. 簡単使用: 育成飼料に0.5~1.0%添加するだけ。

    こんな方におすすめ

      • 魚の健康改善を目指す方
      • より美しい魚の育成を望む方
      • 成長促進を求める方
      • 病害予防に取り組む方
      • 高品質な魚の生産を目指す方

    「カラーサプリ」のラインナップ

    飼料の購入はこちらからどうぞ

      まとめ

      林兼産業の「カラーサプリ」は、養殖の悩みを解決し、健康で高品質な魚を育てるのに役立つ混合飼料です。ぜひ一度お試しください。

       LINE公式アカウント 

      飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

      こちらの記事も読まれています。

      • 長崎県のブリ完全養殖プロジェクトと【林兼産業】のハマチ・ブリのエサ長崎県のブリ完全養殖プロジェクトと【林兼産業】のハマチ・ブリのエサ 長崎県のブリ完全養殖プロジェクト 長崎県では、2026年度を目標に、ブリの完全養殖プロジェクトが進行中です。卵から成魚まで一貫して育てる技術を開発し、持続可能な養殖業の確立を目指しています。 完全養殖の取り組みは、安定した品質のブリを一年中提供できる養殖の強みを活かしつつ、天然ブリの風味も楽しめるように、日照時間や水温を調整して成魚の産卵時期をずらす試験なども行われていま […]
      • 養殖業者必見!山口県秋穂地区のクルマエビ供養祭とエビ狩り選手権、餌について養殖業者必見!山口県秋穂地区のクルマエビ供養祭とエビ狩り選手権、餌について クルマエビ供養祭 山口県の秋穂地区(クルマエビ養殖発祥の地)で11月7日、恒例のエビ供養祭が開催されました。この供養祭は、地域の経済と観光に貢献しているクルマエビへの感謝を込めて毎年実施されています。供養祭の後、地元の保育園児たちによるクルマエビの放流が行われました。 あいおえび狩り世界選手権について 山口市秋穂地区は、毎年8月に開催される「あいおえび狩り世界選手権」で […]
      • 【日清丸紅飼料】おとひめ顆粒飼料 | メダカ・金魚の稚魚から成魚まで対応する高品質飼料   【日清丸紅飼料】おとひめ顆粒飼料 | メダカ・金魚の稚魚から成魚まで対応する高品質飼料    「おとひめ」顆粒飼料は、海産稚魚の飼育に特化した高品質な飼料です。非常に細かいパウダー状の顆粒は、稚魚にとって摂取が容易で、健康的な成長を促します。本記事では、「おとひめ」顆粒飼料の特徴と、成長段階に合わせた最適なサイズの選び方を詳しく解説します。 おとひめ顆粒飼料はこんな方におすすめ メダカや金魚の稚魚飼育の方 - […]
      • メダカ飼育の決定版!ライズシリーズで針子から成魚まで安心育成(日清丸紅飼料)メダカ飼育の決定版!ライズシリーズで針子から成魚まで安心育成(日清丸紅飼料) 飼育初心者も安心!メダカ向け高品質飼料「ライズ」シリーズ メダカ飼育に悩んでいませんか?初心者でも安心して使える高品質飼料「ライズ」シリーズをご紹介します。 「ライズ」は日清丸紅飼料から発売されている高品質な飼料で、アユ用として使用される多用途の飼料です。初期飼料として各種稚魚にも適用でき、魚の成長や健康をサポートするため、多くの飼育者にとって信頼のおける選択肢です。高品 […]
      • 保育園児が体験!ゴーヤの緑のカーテン効果と栽培方法・料理活用術保育園児が体験!ゴーヤの緑のカーテン効果と栽培方法・料理活用術 はじめに 夏の暑さをしのぎながら、見た目にも美しい庭を作る方法として緑のカーテンが注目されています。 緑のカーテンの中でも代表的な植物と言えるのが、ゴーヤではないでしょうか?山口県では、保育園の園児たちによるゴーヤの収穫体験が話題となりました。収穫したゴーヤは家庭や給食の食材として活用され、子どもたちの食育や環境教育となるでしょう。 この記事では、園児たちも収穫体験した […]
      PAGE TOP