美しい芝生作りの5つのステップ【タキイ種苗の芝生種子のおすすめ】 - 飼料・肥料販売店 富士

美しい芝生作りの5つのステップ【タキイ種苗の芝生種子のおすすめ】

庭や公共スペースの美しい芝生は、癒しと美しさを届けてくれます。ここでは、プロが教える芝生づくりの5つの重要ステップと、タキイ種苗のおすすめ種子をご紹介します。

1. 床土の準備:美しい芝生の基礎

芝生の成功は、土台作りから始まります。以下のポイントに注意しましょう。

  • 土壌は砂の多い排水性の良い土壌が理想的です
  • 表土を20〜30cm程度耕します
  • 土に砂と有機質土壌改良剤を均一に混合します
  • 石、木の根、雑草を取り除きます

2. 草種の選定:環境に適した芝生を選ぶ

芝生は大きく「日本芝」と「西洋芝」に分類されます。それぞれの特徴を理解し、環境に最適な種類を選びましょう。

日本芝(暖地型)

  • 日本の気候に自生する芝生
  • 夏場の高温に強い
  • 代表的な品種:高麗芝、野芝、姫高麗芝
  • 主に関西以西の温暖な地域に適しています

西洋芝(寒地型)

  • 海外から輸入された芝生
  • 冬の寒さに強い
  • 代表的な品種:「ベントグラス類」 「フェスク類」 「ブルーグラス類」 「ライグラス類」
  • 関東や東北など、寒冷地域に向いています

3. 種子の選定:高品質な種子

美しい芝生の第1歩は、優良な種子の選択です。

  • 雑草や異物の混入がないこと
  • 発芽率が高いこと
  • 明確な品種と適切な保管状態であること
  • タキイ種苗のN(エヌ)コート種子は、コーティング技術により発芽率が高く、初期成長に優れています

 4. 種まき:効果的な播種のコツ

理想的な種まきのタイミングと方法を押さえましょう。

  • 春(3〜4月)または秋(9〜10月)の穏やかな気温の時期を選ぶ
  • 風のない日に作業
  • 種子を細かい砂と混ぜて均一に播種
  • 種まき後、レーキで表面をかき混ぜ、ローラーや板で軽く鎮圧
  • 寒冷紗や有孔ポリエチレンフィルムで種子を保護

5. 施肥:芝生の健康を支える肥料

肥料選びのポイント

  • 芝生専用の肥料を選ぶ
  • チッソ・リン酸・カリが同じ量でバランス良く配合されているもの
  • 散布時期と量が明記されている製品

施肥のコツ

  • 暖地型芝生:4〜9月に年3〜4回
  • 寒地型芝生:9〜10月と3〜4月に2回
  • 均一に散布し、散布後は葉に水をかける

→ 関連ページ
  芝生の維持4つのポイント

タキイ種苗おすすめ種子

タキイ種苗のおすすめ種子の画像セクション
「タキイ種苗 芝生種子パッケージ集合 - バミューダグラス、センチピードグラス、ケンタッキーブルーグラスなどの芝生種子パッケージが並んでいる製品写真」

暖地型芝草
・バミューダグラス: 「サバンナ2」 「リオ(コート)」
・センチピードグラス: 「ティフブレア」 (2024年3月より販売再開)

種子の購入はこちらからどうぞ

ティフブレアを購入する

寒地型芝草
・ケンタッキーブルーグラス: 「ムーンライトSLT」
・ペントグラス: 「クリスタル(Nコート)」

寒地型芝草混合
・ 「Jターフ2(庭園、公園、ゴルフ場向け)

まとめ

美しい芝生は、正確な知識、適切な準備、そして継続的なケアから生まれます。これら5つのステップを参考に、あなただけの理想の芝生を育ててみてください。

さらに詳しく知りたい方は、タキイ種苗の専門家による栽培ガイドや、地域の園芸センターでアドバイスを受けることをおすすめします。

LINE公式アカウント 

飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

こちらの記事も読まれています。

  • キジハタの魅力:特長、飼育方法、そして放流の重要性キジハタの魅力:特長、飼育方法、そして放流の重要性 日記21キジハタは、日本の沿岸域に生息する人気の高級魚です。その美しい斑点模様と上質な身質から、釣り人や料理愛好家に広く親しまれています。この記事では、キジハタの特長から適切な飼育方法、そして資源保護のための放流活動まで、総合的に解説します。 キジハタの特長 1.美しい外見 体長40-60cm程度に成長する大型の魚類 鮮やかな赤色の体に黒い斑点が特長 斑点は個体 […]
  • 牛の暑熱対策完全ガイド:夏場の健康管理と生産性向上のポイント牛の暑熱対策完全ガイド:夏場の健康管理と生産性向上のポイント 牛の暑熱対策について はじめに 暑さが厳しくなる夏場、私たち人間だけでなく、家畜である牛も暑さによるストレスを感じています。特に乳牛は高温多湿な環境下でストレスを感じやすく、生産性が低下することがあります。暑熱ストレスは、牛の健康状態を悪化させ、生産性を低下させる原因となります。そこで、今回は牛の暑熱対策について、具体的な方法やその効果について解説していきます。 暑熱ス […]
  • アメリカナマズの発見と生態系への影響 – 外来種問題の現状と対策アメリカナマズの発見と生態系への影響 – 外来種問題の現状と対策 2024年6月、北海道江別市内の川で特定外来生物「アメリカナマズ」が釣り上げられたことが大きな話題となりました。 北海道での調査では、環境省と北海道大学が江別市でアメリカナマズの調査を実施しましたが、釣り調査では発見されませんでした。環境DNA分析の結果を待って、今後の対応を検討する予定です。 アメリカナマズ 特徴 生息:アメリカ、カナダ、メキシコ北部 最大体長 […]
  • ヒラメ養殖について考える、沈下・浮上性飼料の使い分けテクニックヒラメ養殖について考える、沈下・浮上性飼料の使い分けテクニック ヒラメの養殖は、日本の水産業において重要な位置を占めています。その成功には、適切な飼料選択と管理が欠かせません。本記事では、ヒラメの健康と成長を最大化するための沈下飼料と浮上飼料の特性と、効果的な使い分け方について解説します。 沈下飼料と浮上飼料の基本特性 沈下飼料の特徴 水底に沈むように設計されており、底生魚であるヒラメの習性に適しています。 水中での安定性が高 […]
  • クロダイ釣りの新たな可能性 【林兼産業】タイ用ペレット飼料で挑戦!クロダイ釣りの新たな可能性 【林兼産業】タイ用ペレット飼料で挑戦! クロダイの強烈な引きを体験しよう クロダイの力強い引きは、多くの釣り人を魅了します。大物を釣り上げる興奮を味わいたい方には、タイ用飼料を使ったクロダイ釣りがおすすめです。タイ用飼料は高栄養価で魚の嗜好性が高く、色揚げ効果も期待できます。釣りのエサとしても非常に効果的で、多くの釣り人が好釣果を報告しています。 クロダイ釣りの多彩な楽しみ方 クロダイは、ダンゴ釣り、ウキフカ […]
PAGE TOP