ワカサギ養殖を成功させる!成長期に最適な林兼産業稚魚用EP-1の選び方
「ワカサギ養殖にマス用の飼料を使っても大丈夫?」というご質問をいただきました。
特に成長期(6-8月)の餌選びは養殖成功の鍵。この記事では、ワカサギに適した林兼産業の配合飼料EP-1シリーズについて、詳しく解説していきます。育成に関する不安や疑問を解消しましょう。
ワカサギの特徴と生態
- 体長は約10センチと小型で、鱗が細かく、透明感のある姿
- 新鮮なものは、キュウリのような独特の香りを放つことがある
- 背びれの後ろに、アユやシシャモと同じく「脂びれ」と呼ばれる小さなひれを持つ
- 本来は北日本の回遊魚で、海と川を行き来する魚でした。
- しかし、水質や水温への適応能力が高いため、全国の湖やダム湖に移植され、海に降りることなく一生を淡水で過ごす「陸封型」も多く見られます。
- 動物プランクトンや他の魚の卵などを食べる肉食性です。
飼育Q&A
Q.ワカサギ成長期(6月~8月)に有効な配合飼料を探しています。マス用の飼料で育成できると聞きました。
A.マス稚魚用EP-1が適切だと考えられます。ワカサギと似た食性を持つため、マス用飼料の栄養バランスがワカサギの成長にも適しています。特に稚魚期は高タンパク質が必要で、マス稚魚用EP-1はその条件を満たしています。
また、アユ稚魚用EP-1も選択肢の一つとしておすすめです。
Q.ワカサギ成長期(6月~8月)飼料管理のポイント
A.夏季の成長期は水温が上がり、ワカサギの活動が活発になる時期です。この時期に適切な飼料を与えることで、効率的に育成サイズまで成長させることができます。
Q. 給餌量の目安を教えてください。
A. 魚体重の3-5%程度が目安です。水温や魚の活性を見ながら調整してください。
Q. 保存方法は?
A.密封し、高温多湿を避けて保存してください。冷蔵保存を推奨しておりますが、常温保存でも問題ないとのことです。
EP-1シリーズの選び方
ワカサギの大きさに応じて、適切な粒サイズを選びましょう。
魚体サイズと粒径の目安
・孵化直後~1cm: 0.3-0.5mm(微粒タイプ)
・1-3cm: 0.5-1.0mm(小粒タイプ)
・3cm以上: 1.0-1.5mm(中粒タイプ)
※稚魚の成長や摂餌状況を観察しながら、段階的にエサをサイズアップしていくことをおすすめします。
飼料の購入はこちらからどうぞ
まとめ
ワカサギ養殖の成功には、成長期(6-8月)の適切な餌選びが重要です。
成長期の飼料管理3つのポイント:
1. 水温が上昇する夏季は、魚の活性に合わせて給餌量を調整
2. 高タンパク質のマス稚魚用EP-1・アユ稚魚用EP-1で効率的な成長を促進
3. 稚魚のサイズに応じた粒サイズの選択で、食べ残しを防ぎ水質を維持
林兼産業のマス稚魚用EP-1・アユ稚魚用EP-1は、信頼性の高い配合飼料です。是非ご利用ください。


