香川県の水産試験場で「完全養殖」に成功したイイダコと今後の課題 - 飼料・肥料販売店 富士

香川県の水産試験場で「完全養殖」に成功したイイダコと今後の課題

イイダコの完全養殖成功について

  • 香川県の水産試験場が、イイダコの完全養殖に世界で初めて成功しました。
  • イイダコは、天ぷらや煮物、おでんの具材として人気がありますが、近年漁獲量が激減しています。
  • 2002年には210トンあった漁獲量が、2023年には1.7トンと120分の1まで落ち込んでいます。
  • この激減は、海の環境の変化や捕食者の増加、レジャー釣りによる過剰な捕獲などが原因とされています。

完全養殖の重要性

完全養殖とは、親タコからの卵の孵化から成長、そして再び親タコになるまでの全過程を管理する養殖方法を指します。完全養殖の成功は、イイダコの資源保護と安定供給に貢献することが期待されています。

完全養殖の課題

・商業化に向けた課題
 飼育中の共食いや高額な飼料代などが課題です。
・安定供給に向けた課題
 稚ダコの育成や成育環境の最適化など、安定的な供給体制の確立が必要です。
・資源保護に向けた課題
 漁獲量の減少の原因となっている環境問題や、釣りによる過剰な捕獲への対策も重要です。

イイダコのエサについて

餌を食べない個体が相次ぎ、 原因は不明だそうです。このように餌のやり方や種類などに課題が多く残されています。

イイダコは夜行性の肉食動物で、主に「甲殻類」「多毛類」「貝類」など、海底の生き物を食べて生きています。慣れれば冷凍餌や乾燥餌も食べるようになります。

具体的な餌の種類

  • 甲殻類:エビ、カニなど
  • 冷凍餌:キビナゴなど
  • 貝類:アサリなど、生きたものが好ましい
  • クリル:乾燥餌の一種 ※クリルはオキアミを乾燥させたもの

まとめ

香川県の水産試験場での「完全養殖」成功のニュースは、とても心温まるものでした。天然資源の保護と持続可能な漁業に向けて、こうした取り組みが進むことを心から応援したいと思います。今後、課題を克服し、安定的な供給が可能となることを期待します。

 LINE公式アカウント 

飼料肥料販売店 富士の公式ネットショップです。養魚飼料を中心に家畜飼料・肥料・牧草種子・景観用種子・野菜種子ご準備しております。

こちらの記事も読まれています。

  • メダカ愛好家の皆様へ:琵琶湖周辺での重要な発見とメダカの飼育メダカ愛好家の皆様へ:琵琶湖周辺での重要な発見とメダカの飼育 メダカ愛好家の皆様へ重要なお知らせ 最近、滋賀県の琵琶湖周辺で観賞用メダカが野外で発見されたというニュースがありました。在来種の遺伝的特性を乱し、生態系に大きな影響を与える可能性があるため、メダカ飼育者として知っておくべき重要な情報です。 この記事では、観賞用メダカが見つかった事例を踏まえ、メダカの飼育方法を紹介します。 観賞用メダカが発見された事例 2023年7 […]
  • 養魚飼料 色揚げ飼料の特長と色揚げを使った魚へのメリット養魚飼料 色揚げ飼料の特長と色揚げを使った魚へのメリット 魚の養殖業において、魚の健康と見た目の品質は非常に重要です。そのため、養魚飼料の選定は慎重に行われます。特に、色揚げ飼料は、魚の色彩を鮮やかにするために使用される特別な飼料です。 本記事では、色揚げ飼料の特長と、それを使用することによる魚へのメリットについて解説します。 色揚げとは 色揚げとは、餌や環境を整えることで魚の体色を鮮やかにすることです。色揚げをすることで、魚 […]
  • 秋の釣りで注意!ヒョウモンダコだけじゃなく毒魚にもご用心秋の釣りで注意!ヒョウモンダコだけじゃなく毒魚にもご用心 秋のレジャーとして人気の釣りを楽しむ際には、ヒョウモンダコだけでなく注意が必要な毒魚がいます。特に気をつけたい危険な生物について知っておきましょう。 ヒョウモンダコとは? ヒョウモンダコは、美しい外見とは裏腹に、唾液にテトロドトキシンという猛毒を含んでいます。この毒はフグの毒としても知られており、少量でも人体に致命的な影響を及ぼす可能性があります。釣りや海水浴などで見かけ […]
  • 【クロダイ釣り完全ガイド】タイ用ペレット飼料の使い方と釣法別テクニック【クロダイ釣り完全ガイド】タイ用ペレット飼料の使い方と釣法別テクニック クロダイの強烈な引きを体験しよう クロダイの力強い引きは、多くの釣り人を魅了します。大物を釣り上げる興奮を味わいたい方には、タイ用飼料を使ったクロダイ釣りがおすすめです。 本記事では、ダンゴ釣り、ウキフカセ釣り、チヌ落とし込み釣りなど、釣法別の効果的な使い方について、解説します。 釣法別!タイ用ペレット飼料の使い方 クロダイは、ダンゴ釣り、ウキフカセ釣り、チヌ落とし込 […]
  • 未来の海を守る取り組み|山口県 子供たちのキジハタ稚魚の放流体験未来の海を守る取り組み|山口県 子供たちのキジハタ稚魚の放流体験 先日、山口県下関市の吉見保育園の園児たちが、下関フィッシングパークでキジハタの稚魚を放流する取り組みが行われました。 「大きくなってね~」 […]
PAGE TOP